
ツーホイールズライフ・イメージ
スズキの250ccフルカウルスポーツとして人気の「ジクサーSF250」。その魅力的なデザインと軽快な走りから、購入を検討している方も多いのではないでしょうか。
この記事では、ジクサーSF250の新車情報はもちろん、気になる中古車の価格相場、購入前に知っておきたいデメリットまで、あらゆる情報を網羅的に解説します。
さらに、違いが分かりにくい年式の比較や、来るべき2025年モデルの動向、そして乗り心地を向上させるロングスクリーンといった人気のカスタムについても深く掘り下げていきます。
レッドバロンなどの中古バイク販売店で探す際のポイントも紹介するので、あなたに最適な一台を見つけるための参考にしてください。
記事のポイント
- ジクサーSF250の基本スペックと価格がわかる
- 年式ごとの違いと最新モデルの情報が把握できる
- 購入前に知るべきメリットとデメリットが明確になる
- 中古車選びのポイントと人気カスタムの知識が深まる
ジクサーSF250の購入前に知りたい基本情報

ツーホイールズライフ・イメージ
- 新車価格とスペック
- 最新モデル!2025年版
- 知っておきたい年式による違い
- 最高速と実燃費は?
- 購入前に確認!デメリット
新車価格とスペック

ツーホイールズライフ・イメージ
ジクサーSF250の購入を検討する上で、全ての基本となるのが新車の価格と詳細なスペックです。スズキが長年のノウハウを注ぎ込んだ新世代の油冷エンジンを搭載したこのモデルは、250ccクラスにおいて優れた走行性能と卓越したコストパフォーマンスを見事に両立させています。
メーカー希望小売価格と乗り出し価格
ジクサーSF250のメーカー希望小売価格は、514,800円(消費税10%込み)に設定されています。ただし、これはあくまで車両本体のみの価格であり、実際に公道を走行可能な状態にするためには、別途以下の諸費用が必要になります。
- 法定費用:自動車重量税、自賠責保険料など
- 登録費用:ナンバープレートの取得に関わる手数料
- 納車整備費用:販売店が実施する点検・整備の費用
これらの費用を含めた最終的な支払総額、いわゆる「乗り出し価格」は、車両本体価格に加えて5万円から10万円程度が一般的な目安です。したがって、新車購入の予算は60万円前後で考えておくと良いでしょう。
次に、このバイクの魅力を形作る主要なスペックを詳しく見ていきましょう。ジクサーSF250の最大の武器は、その驚異的な「軽さ」にあります。
型式 | 8BK-ED22Y |
---|---|
全長 / 全幅 / 全高 | 2,010mm / 740mm / 1,035mm |
シート高 | 800mm |
装備重量 | 158kg |
エンジン | 油冷・4サイクル・単気筒 / SOHC・4バルブ |
総排気量 | 249cm³ |
最高出力 | 19kW〈26PS〉/ 9,300rpm |
最大トルク | 22N・m〈2.2kgf・m〉/ 7,300rpm |
燃料タンク容量 | 12L |
ブレーキ形式(前/後) | 油圧式シングルディスク(ABS) |
タイヤサイズ(前/後) | 110/70R17 / 150/60R17 |
装備重量158kgは、ヤマハ YZF-R25(約171kg)やホンダ CBR250RR(約168kg)といった2気筒エンジンのライバル車種と比較しても10kg以上軽い数値です。この軽さが、街中でのUターンや駐車時の取り回しの良さ、そしてワインディングロードでの俊敏なハンドリングに直結しています。(参照:スズキ株式会社 ジクサーSF250公式サイト)
また、搭載されている新開発の油冷エンジン「SOCS(Suzuki Oil Cooling System)」は、かつてのレーサーレプリカに搭載されていた油冷とは異なり、冷却用のオイル通路をシリンダーヘッドの周囲に設けるシンプルな構造を採用。これにより、ラジエーターやウォーターポンプが不要となり、エンジン自体の軽量・コンパクト化に大きく貢献しています。
最新モデル!2025年版

ツーホイールズライフ・イメージ
バイク選びにおいて、最新モデルの動向は常に注目すべき点です。ファン待望の2025年モデルのジクサーSF250は、2025年3月25日に発売が開始されました。
今回のモデルチェンジは、主にカラーリングの変更が中心となっており、マシンの心臓部であるエンジンや基本骨格に関するスペック変更はありません。これは、現行モデルが平成32年(令和2年)国内排出ガス規制に適合済みであり、その完成度が非常に高いことの裏返しとも言えます。
2025年モデルのカラーバリエーション
新しいカラーリングは、スズキのスポーティなイメージをさらに際立たせるラインナップとなっています。
- トリトンブルーメタリック/パールグレッシャーホワイト(AGQ):スズキのMotoGPマシンを彷彿とさせる、王道のレーシングカラーです。
- マットボルドーレッドメタリック/マットブラックメタリックNo.2(CUU):深みのあるレッドとマットブラックが織りなす、上質で落ち着いた雰囲気を醸し出します。
- マットブラックメタリックNo.2(YKV):精悍で引き締まった印象を与える、人気のマットブラックです。
すでに完成されたパッケージングであるため、今回は大きな仕様変更はありませんでした。そのため、もし最新のカラーリングに強いこだわりがなければ、基本性能が全く同じである2023年以降の良質な中古車を探すことも、非常に賢い選択肢の一つと言えるでしょう。
もちろん、ワンプッシュでエンジンが始動する「スズキイージースタートシステム」や、ギアポジションインジケーターを備えたフルデジタルメーター、ABSといった便利な標準装備は、2025年モデルにも引き続き搭載されています。
知っておきたい年式による違い

ツーホイールズライフ・イメージ
ジクサーSF250は、日本で2020年4月に発売されて以来、社会情勢や環境規制への対応を反映したマイナーチェンジを重ねてきました。中古車を視野に入れる際には、これらの年式による細かな違いを正確に理解しておくことが、満足のいく一台を見つけるための鍵となります。
大きな変更点を時系列で詳しく見ていきましょう。
モデルイヤー | 車両型式 | 主な変更点 |
---|---|---|
2020年 | 2BK-ED22B | ・国内販売開始(初期モデル) ・新世代油冷エンジン(SOCS)搭載 ・LEDヘッドライト、ABS標準装備 |
2023年 | 8BK-ED22Y | ・平成32年(令和2年)国内排出ガス規制に対応 ・エンジンセッティングの最適化 ・カラーリング変更 |
2025年 | 8BK-ED22Y | ・カラーリング変更のみ |
2023年モデルの仕様変更が最大のポイント
最も重要な変更点は、2023年モデルで実施された排出ガス規制への対応です。これは、世界的に厳しくなっている環境基準「Euro5」と同等の規制であり、これに対応するためにECUのセッティングなどが最適化されました。
中古車を選ぶ際、この車両型式(2BK-ED22Bか8BK-ED22Yか)は大きな判断基準となります。環境性能を重視する場合や、将来的な規制の動向を考慮するならば、2023年モデル以降の「8BK-ED22Y」を選ぶのがおすすめです。外見上の違いはほとんどありませんが、長く乗ることを考えれば重要なポイントです。
最高速と実燃費は?

ツーホイールズライフ・イメージ
フルカウルスポーツというからには、その走行性能、特に最高速や燃費は誰もが気になる重要な指標です。ジクサーSF250は、絶対的な速さを追求するモデルではありませんが、実用域において非常にバランスの取れた優れた性能を発揮します。
最高速について
ジクサーSF250の最高速度は、ライダーの体重や路面状況といった走行条件によって変動しますが、多くのバイク専門メディアやオーナーレビューにおいて時速140km~150kmを超えるという報告がなされています。サーキットのようなクローズドコースでのテストでは時速141kmを記録したというデータもあり、250cc単気筒エンジンとしては非常に優秀な動力性能を持っていることがわかります。
しかし、このバイクの真価は最高速そのものよりも、そこに至るまでの加速感と扱いやすさにあります。低回転から力強く立ち上がるトルク特性により、街中でのストップ&ゴーも得意です。ただし、最も快適に巡航できる速度域は時速90km~100km程度という意見が多く、それ以上の速度域では単気筒エンジン特有の心地よい鼓動感が、人によっては振動として感じられるかもしれません。
驚異的な実燃費
ジクサーSF250が持つ大きな美点の一つが、その卓越した燃費性能です。スズキ公式サイトのスペック表では、国際基準であるWMTCモード値で34.5km/Lと公表されています。
WMTCモード値は、市街地、郊外、高速道路といった様々な走行状況を想定して測定されるため、ユーザーの実際の使用環境に近い燃費データが得られやすいとされています。
実際のオーナーからの燃費報告を見ると、そのポテンシャルの高さがうかがえます。
- 高速道路メインのツーリング: 走り方次第では40km/Lを超えることも珍しくありません。
- 一般道やワインディングを含むツーリング: 渋滞などがあっても、概ね30km/L~35km/Lを維持できます。
燃料タンク容量が12Lなので、満タンからの航続距離は単純計算で400km以上にも達します。これは、給油の心配をせずに長距離ツーリングを楽しめる、大きなアドバンテージです。
購入前に確認!デメリット

ツーホイールズライフ・イメージ
優れたバイクであるジクサーSF250ですが、購入後に「こんなはずではなかった」と後悔しないために、事前にいくつかのデメリットもしっかりと把握しておくことが大切です。オーナーからよく指摘されるのは、主に長距離ツーリングにおける快適性に関する点です。
1. 絶望的とも言える積載性の低さ
ジクサーSF250の最大の弱点として、多くのオーナーが挙げるのが積載性の皆無さです。デザインを優先したシャープなリア周りのため、リアシートは非常に小さく、シート下の収納スペースに至っては、ETC車載器を設置すると車載工具すら入らないほどです。そのため、一泊程度のツーリングの荷物であっても、シートバッグやタンクバッグ、あるいはライダー自身がリュックサックを背負うといった対策が必須となります。特に、テントや寝袋を必要とするキャンプツーリングに挑戦するには、キャリアの増設など、本格的な積載カスタムが前提となるでしょう。
2. 高速巡航時の振動とパワー感
前述の通り、このバイクの油冷単気筒エンジンは非常に魅力的ですが、その特性上、高回転域では特有の微振動が発生します。特に時速100kmを超えて巡航するような場面では、ハンドルやステップから伝わる振動が、長時間続くと疲労に繋がる可能性があります。また、高速道路での追い越し加速など、瞬間的なパワーが求められる場面では、並列2気筒エンジンを搭載するライバル車種と比較すると、やや力不足を感じるかもしれません。
これらのデメリットは、主に「高速道路を使った長距離ツーリング」という特定のシチュエーションで顕著になるものです。主な用途が街乗りや日帰りのワインディング走行であれば、ほとんど気にならないという方が大半でしょう。ご自身のバイクライフを想像し、これらの点が許容範囲かどうかを判断することが重要です。
ジクサーSF250の賢い買い方と楽しみ方

ツーホイールズライフ・イメージ
- 賢い選択?中古車市場
- 中古はレッドバロンで探す?
- 人気のカスタムパーツを紹介
- 快適性向上!ロングスクリーン
- まとめ:ジクサーSF250購入ガイド!価格・燃費・カスタム解説
賢い選択?中古車市場

ツーホイールズライフ・イメージ
新車にこだわらず、初期費用を賢く抑えたいと考えるなら、中古車の購入は非常に有効な選択肢となります。ジクサーSF250は2020年の発売から一定の期間が経過し、中古車市場でも多くの車両が流通しており、選択肢は豊富です。
中古車の価格は、年式、走行距離、車両の状態、カスタムの有無など様々な要因によって大きく変動しますが、おおよその相場観は以下の通りです。
中古車情報サイトなどを見ると、価格帯の目安は約20万円台後半から45万円程度で推移しています。走行距離が1万km未満で状態の良い高年式(2023年以降)の車両は、新車の乗り出し価格に近い金額で販売されていることもあります。
中古車選びのチェックポイント
中古車を選ぶ際は、価格だけでなく車両の状態を慎重に見極める必要があります。
- 外装の傷:カウルやマフラーの傷は立ちゴケや転倒の痕跡である可能性があります。特にハンドルの端やステップ、レバーの先端も確認しましょう。
- 消耗品の残量:タイヤの溝やブレーキパッドの残量は十分か、チェーンは錆びたり伸びたりしていないかを確認します。これらの交換には数万円の費用がかかる場合があります。
- エンジン音:アイドリング時に異音がないか、スムーズに吹け上がるかを確認させてもらいましょう。
- 走行距離:年式に対して極端に少ない、あるいは多い場合はその理由を確認すると良いでしょう。
保証が一切ない個人売買やオークションはリスクも伴いますが、信頼できる販売店を選べば、中古車は非常に魅力的な選択肢となります。
中古はレッドバロンで探す?

ツーホイールズライフ・イメージ
中古バイクを探す際、国内最大級の販売網を持つレッドバロンのような大手販売店は、初心者からベテランまで多くのライダーにとって有力な選択肢の一つです。全国に300店舗以上を展開しているため、圧倒的な在庫の中から希望の一台を探しやすいのが最大の魅力です。
レッドバロンのような大手販売店で中古車を購入するメリットは多岐にわたります。
大手販売店で購入する具体的なメリット
- 品質と保証制度: 販売される中古車は独自の厳しい基準で点検・整備されており、購入後も一定期間・距離の保証が付帯している場合がほとんどです。万が一のトラブル時にも安心感が違います。
- 全国ネットワークの活用: 気になる車両が遠方の店舗にあっても、最寄りの店舗まで取り寄せて現車確認や購入ができる「お取り寄せサービス」は大きな利点です。
- 充実したアフターサービス: 購入後の定期点検や修理はもちろん、ツーリング先でのトラブルに対応するロードサービスなどが充実しており、バイクライフをトータルでサポートしてくれます。独自のオイルリザーブシステムも有名です。
もちろん、個人経営のバイクショップやインターネット上の専門サイトに比べて、諸費用を含めた総額がやや高めに設定されている傾向はあります。しかし、購入後のトラブルリスクを最小限に抑え、長期的な安心感や手厚いサポート体制を重視するのであれば、レッドバロンやバイク王といった大手販売店で探す価値は十分にあると言えるでしょう。
人気のカスタムパーツを紹介

ツーホイールズライフ・イメージ
ジクサーSF250は、ノーマルの状態でも非常にバランスの取れた完成度の高いバイクですが、カスタムすることでさらに自分だけの特別な一台に仕上げる楽しみがあります。ここでは、多くのオーナーに支持されている人気の高いカスタムパーツをいくつか具体的に紹介します。
マフラー交換
最も満足度の高いカスタムの一つがマフラー交換です。ヨシムラやBEAMS、SP忠男といった有名メーカーから、車検対応の様々なマフラーがリリースされています。見た目のドレスアップ効果はもちろん、単気筒エンジンならではの歯切れの良いエキゾーストサウンドへの変化や、純正マフラーからの大幅な軽量化による運動性能の向上が期待できます。
バックステップキット
よりスポーティーなライディングを追求するならバックステップキットの導入がおすすめです。ノーマルのステップ位置から、より後方・上方へポジションを変更することで、自然な膝の曲がりとニーグリップを実現。コーナリング時の一体感を高め、バイクを操る楽しさをより一層深めてくれます。
フェンダーレスキット
リアビューをスタイリッシュに演出するための定番カスタムです。純正の大きなリアフェンダーを取り外し、ナンバープレートをコンパクトに移設することで、タイヤの存在感が際立ち、軽快でレーシーな印象に様変わりします。ただし、雨天走行時には泥はねが増えるという点は留意しておく必要があります。
カスタムはバイクライフの醍醐味ですが、国土交通省が定める保安基準に適合しない違法改造は絶対に行ってはいけません。パーツ選びや取り付けに不安がある場合は、信頼できるバイクショップに相談するのが最も安全で確実な方法です。
快適性向上!ロングスクリーン

ツーホイールズライフ・イメージ
数あるカスタムパーツの中でも、特にツーリングにおける快適性を劇的に向上させるアイテムが、純正よりも高さのある「ロングスクリーン(あるいはハイスクリーン)」です。
ノーマルのスクリーンはデザイン性に優れる一方、防風性能は限定的です。ロングスクリーンに交換することで、走行中に上半身、特に胸元からヘルメット下部にあたる風圧を効果的に後方へ逃がしてくれます。これにより、特に高速道路を長時間走行する際の疲労を大幅に軽減することができます。
ジクサーSF250の数少ないデメリットとして挙げた「高速巡航時の快適性」を、比較的安価な投資で補うことができる、非常にコストパフォーマンスが高いカスタムと言えるでしょう。
デイトナやPuig(プーチ)といったパーツメーカーから、クリア、スモークといったカラーや、様々な形状のスクリーンが販売されています。防風性能だけでなく、バイク全体の印象を変えるドレスアップパーツとしての側面も持っているため、デザインの好みで選ぶ楽しみもあります。
まとめ:ジクサーSF250購入ガイド!価格・燃費・カスタム解説
この記事では、スズキ ジクサーSF250に関する情報を、スペックから中古車選び、カスタムに至るまで多角的に詳しく解説しました。最後に、本記事の重要なポイントをリスト形式で振り返ります。
- ジクサーSF250の新車価格は514,800円がメーカー希望小売価格
- 乗り出し価格は諸費用込みで60万円前後が目安
- 装備重量158kgは250ccフルカウルスポーツで最軽量クラス
- 2025年モデルはカラーチェンジのみでスペックは2023年モデルと同等
- 年式選びの大きなポイントは2023年モデル以降の排出ガス規制対応
- 最高速は実測で時速140km以上を記録する性能を持つ
- 実燃費はリッター30km以上と非常に優秀でツーリングにも最適
- デメリットは積載性の低さと高速走行時の振動
- 中古車市場での価格帯は約20万円台後半から45万円程度
- 中古車選びでは保証やアフターサービスが充実した大手販売店も有力な選択肢
- 人気のカスタムにはマフラーやバックステップなどがある
- ロングスクリーンは高速走行の快適性を向上させる効果的なカスタム
- 軽量な車体は街乗りやワインディングで大きなメリットとなる
- 油冷単気筒エンジンは低回転からトルクがあり扱いやすい
- あなたのバイクライフを豊かにする一台としてジクサーSF250は素晴らしい選択肢