
ツーホイールズライフ・イメージ
スズキのカフェレーサー「SV650X」の購入を検討中で、「SV650X 後悔」というキーワードが頭から離れない方もいらっしゃるのではないでしょうか。独特のスタイルに強く惹かれる一方で、実際の使い勝手には不安を感じますよね。
特に、セパレートハンドルでのロングツーリングは快適なのか、一部で噂される「SV650Xは曲がらない」という評価は本当なのか、そして理想のスタイルを実現するためのカスタムの選択肢はどのくらいあるのか、気になる点は多いはずです。
この記事では、そうした疑問や不安を解消するため、購入後に後悔しないための重要なポイントを多角的に解説します。
この記事で分かる事
- SV650Xで後悔しがちなポイントとその理由
- 「曲がらない」と感じる原因と具体的な対処法
- ロングツーリングを快適にするためのカスタム
- SV650Xが持つ唯一無二の魅力と最適な楽しみ方
SV650Xで後悔する前に知っておきたいポイント

ツーホイールズライフ・イメージ
- ロングツーリングは厳しい?
- なぜ曲がらないと感じるのか
- 特徴的なライディングポジション
- 硬めのサスペンションと乗り心地
- パワー不足は本当か?エンジン特性
- 二人乗りの快適性とシートの硬さ
ロングツーリングは厳しい?

ツーホイールズライフ・イメージ
結論から言うと、SV650Xでのロングツーリングはライダーの体力や経験を選ぶと言えます。その最大の理由は、このバイクの最も特徴的な部分であるセパレートハンドルによる前傾姿勢にあります。
一般的なアップハンドルのバイクと比較して、SV650Xは上半身が前方へ大きく傾くため、長時間の走行では首や手首、腰への負担が蓄積しやすくなります。特に高速道路を一定速度で走り続けるような場面では、体重を支える腕への負担が大きくなりがちです。
ただし、これは一概にデメリットとは言えません。ワインディングロードでは、この前傾姿勢がバイクとの一体感を生み、スポーティーな走りを楽しむための大きな武器となります。そのため、ツーリングの目的が「移動」よりも「走りを楽しむこと」にあるライダーにとっては、このポジションがむしろ魅力的に感じられるでしょう。
長距離走行での注意点
もしロングツーリングを主な目的とするなら、購入前に必ず試乗し、最低でも30分以上は乗車してポジションが自分に合うかを確認することをおすすめします。特にセパレートハンドルに慣れていない方は、短時間では気づきにくい疲労を感じる可能性があります。
なぜ曲がらないと感じるのか

ツーホイールズライフ・イメージ
「SV650Xは曲がらない」という評価は、このバイクの特性を理解する上で非常に重要なポイントです。しかし、これはバイク自体の性能が低いという意味ではありません。むしろ、セパレートハンドルを持つバイクの正しい乗り方ができていない場合に、乗り手がそう感じてしまうのです。
主な原因は、前傾姿勢に慣れていないライダーが、無意識にハンドルに体重をかけてしまうことにあります。腕で上半身を支えてしまうと、ハンドルがガチガチに固定され、バイクが本来持っているセルフステア(自ら曲がろうとする力)を妨げてしまいます。その結果、ライダーは「バイクが曲がってくれない」と感じるのです。
ライディングのコツは「ニーグリップ」です!
ハンドルはあくまで軽く添えるだけで、下半身、特に膝でバイクをしっかりとホールド(ニーグリップ)することが重要になります。下半身で車体を安定させることで上半身の力が抜け、ハンドル操作に頼らなくてもスムーズに曲がれるようになりますよ。
つまり、SV650Xは乗り手に正しいライディングフォームを要求するバイクであり、それに応えることができれば、Vツインエンジンならではの旋回性を存分に引き出すことが可能です。
特徴的なライディングポジション

ツーホイールズライフ・イメージ
前述の通り、SV650Xのライディングポジションは、スズキの現行大型バイクの中でもトップクラスに前傾が強いとされています。インプレッションによっては、三代目「隼」よりも厳しいと感じるライダーもいるほどです。
このポジションは、カフェレーサーというスタイルの本質を体現したものであり、見た目のカッコよさに直結しています。しかし、その代償として街乗りでの快適性は高くありません。信号待ちからの発進や停止を繰り返す市街地では、ストップ&ゴーのたびに手首への負担を感じやすいでしょう。
兄弟モデル「SV650」との比較
もしデザインよりも快適性を重視するのであれば、アップハンドル仕様の兄弟モデル「SV650」を選択するのも一つの手です。エンジンやフレームは共通でありながら、よりリラックスしたポジションで乗ることが可能です。
このバイクを選ぶ際は、「多少の不便さもスタイルのため」と割り切れるかどうかが、後悔しないための大きな分かれ道となります。
硬めのサスペンションと乗り心地

ツーホイールズライフ・イメージ
SV650Xのサスペンションは、標準設定ではやや硬めに感じられることが多いようです。これはスポーティーな走行を想定したセッティングであり、整備された路面や高速コーナーでは安定感に貢献します。
しかし、街中の荒れた路面や段差を通過する際には、路面からの突き上げがダイレクトに伝わりやすく、乗り心地が良いとは言えません。特に、前傾姿勢と相まって、路面からの衝撃が腰や手首に響きやすいと感じるかもしれません。
この点は、後述するサスペンション調整によって大きく改善できる可能性があります。SV650Xの乗り心地に不満を感じた場合、すぐに諦めるのではなく、まずは調整を試みることが重要です。
パワー不足は本当か?エンジン特性

ツーホイールズライフ・イメージ
645ccのVツインエンジンは、スペック上の最高出力こそ突出していませんが、「パワー不足」という評価はほとんど聞かれません。むしろ、そのエンジン特性にこそSV650の魅力が詰まっています。
Vツインならではの「脈動感」
SV650Xのエンジンは、低回転域で「ドクンドクン」という心地よい脈動を感じられます。これはただ激しい振動なのではなく、腹の奥に響くようなマイルドで上質なフィーリングです。この鼓動を感じながら走ることに、他のエンジン形式にはない楽しさがあります。
扱いやすいトルク特性
走り出しのトルクの出方が非常にマイルドで、唐突感がないのも特徴です。アクセルを開けた分だけ素直に加速していくため、ライダーの意のままに操りやすく、街中でもストレスを感じません。それでいて、アクセルを大きく開ければミドルクラスらしい力強い加速をいつでも味わえます。
ヤマハの「XSR700」がスタートで「ドンッ」と蹴り出す刺激的な加速感なのに対し、SV650Xは「じんわり」と走り出す癒し系のキャラクターと言えるでしょう。どちらが良いというわけではなく、好みの問題になります。
二人乗りの快適性とシートの硬さ

ツーホイールズライフ・イメージ
SV650Xを購入して後悔する可能性のあるポイントとして、二人乗りの快適性の低さが挙げられます。カフェレーサースタイルを優先した結果、パッセンジャーシートは小さく、クッションも薄く硬めです。
短距離の移動であれば問題ないかもしれませんが、長時間の二人乗りでは同乗者がすぐに疲労を感じてしまう可能性が高いです。また、ライダー自身が座るシートも比較的硬いため、お尻が痛くなりやすいという意見も多く見られます。
もし、頻繁に二人乗りをする予定がある、またはツーリングでの快適性を重視するのであれば、この点は大きなデメリットになる可能性があります。購入前に、この点を許容できるか慎重に検討する必要があります。
SV650Xの後悔を避けるためのカスタムと乗り方

ツーホイールズライフ・イメージ
- カスタムパーツは少ない?
- サスペンション調整で走りは激変する
- ポジション改善で快適性アップ
- Vツインエンジンの独特な鼓動感
- カフェレーサースタイルの魅力
- 総括:SV650Xで後悔しないための注意点と魅力
カスタムパーツは少ない?

ツーホイールズライフ・イメージ
「SV650Xはカスタムパーツが少ない」という声もありますが、決してそんなことはありません。他の人気車種に比べると選択肢は限られるかもしれませんが、後悔の原因となりがちなポイントを解消するためのパーツは十分に市販されています。
特にライディングポジションや快適性を改善するパーツは、多くのメーカーからリリースされており、自分好みにバイクを仕上げていく楽しみがあります。以下に代表的なカスタムパーツの例を挙げます。
カスタム箇所 | パーツ例 | 期待できる効果 |
---|---|---|
ハンドル周り | ハンドルライザー、可変式ハンドル | ハンドルの位置を高く、手前にすることで前傾姿勢を緩和し、快適性を向上させる。 |
シート | カスタムシート、ゲルザブ(シートクッション) | クッション性を高め、長距離走行時のお尻の痛みを軽減する。 |
ステップ | バックステップキット | よりスポーティーなポジションに変更したり、逆に標準位置に近いものを選んだりできる。 |
マフラー | スリップオンマフラー、フルエキゾースト | Vツインサウンドをより楽しむ、軽量化、見た目の変更。 |
このように、主要なパーツは揃っているため、「パーツがなくてカスタムできない」と後悔する可能性は低いでしょう。むしろ、自分の不満点を明確にし、それを解消するパーツを探す過程もバイクライフの醍醐味と言えます。
サスペンション調整で走りは激変する

ツーホイールズライフ・イメージ
もしSV650Xに乗って「曲がらない」「乗り心地が悪い」と感じたなら、まず試すべきはリアサスペンションのプリロード調整です。多くのライダーが、この調整だけで走りが劇的に変わったと評価しています。
SV650Xのリアサスペンションには、スプリングの初期荷重を調整する「プリロードアジャスター」が備わっています。工場出荷時の設定は、比較的体重のあるライダーやタンデム走行を想定して硬めになっていることが多いです。
調整による効果
プリロードを最弱(柔らかい方向)に設定すると、乗車時にリアが適度に沈み込むようになります。これにより、以下のようなメリットが生まれます。
- 車体姿勢が安定し、コーナリングのきっかけが掴みやすくなる。
- 路面への追従性が向上し、ギャップでの跳ねが少なくなる。
- 結果として、乗り心地がマイルドになり、安心感が増す。
この調整は、特別な工具がなくても車載工具で対応可能な場合が多いです。SV650Xの乗り味に疑問を感じたら、真っ先にこのサスペンション調整を試してみてください。「自分のバイクはこんなに乗りやすかったのか」と驚くかもしれません。
ポジション改善で快適性アップ

ツーホイールズライフ・イメージ
SV650Xの最大の課題であるライディングポジションも、カスタムによって大きく改善することが可能です。最も効果的なのは、前述の通りハンドルライザーやスペーサーの導入です。
これらのパーツは、純正のセパレートハンドルの取り付け位置を数cm単位で高く、そして手前に移動させることができます。わずかな変化に思えるかもしれませんが、この数cmが上半身の起きの角度を変え、手首や腰への負担を劇的に軽減します。
スタイルを大きく崩すことなく快適性を向上できるため、デザインは好きだけれどポジションが厳しい、と感じているライダーにとっては最適な解決策となります。費用対効果が非常に高いカスタムと言えるでしょう。
Vツインエンジンの独特な鼓動感

ツーホイールズライフ・イメージ
ここまでネガティブな要素やその対策を中心に解説してきましたが、それらの点を差し引いてもSV650Xには唯一無二の魅力があります。その中核をなすのが、スズキが長年熟成させてきた90°Vツインエンジンです。
このエンジンがもたらす「脈動感」は、ただ力強いだけでなく、非常に上質でライダーを疲れさせません。不等間隔爆発によるリズミカルな鼓動は、ただ走っているだけで楽しく、バイクとの対話を感じさせてくれます。
特に3000rpm前後で奏でるサウンドと振動は絶品で、無意味にシフトダウンしてこの回転数を維持したくなるほどです。効率や速さだけではない、「味わい」という側面を重視するライダーにとって、このエンジンは最高の相棒となるでしょう。
カフェレーサースタイルの魅力

ツーホイールズライフ・イメージ
SV650Xを選ぶ最大の動機は、やはりその洗練されたカフェレーサースタイルでしょう。トラス構造のフレームにVツインエンジンが収まり、ヘッドライトカウルとセパレートハンドル、タックロールシートが織りなすデザインは、他のネイキッドバイクとは一線を画す存在感を放っています。
街でふとショーウィンドウに映る自分の姿を見て、思わず見とれてしまう。ガレージに停まっているバイクを眺めているだけで満足感が得られる。そうした「所有欲」を満たしてくれる点も、バイク選びの重要な要素です。
機能性や快適性の面で多少の妥協点があったとしても、「このスタイルが好きだから乗る」という強い意志があれば、それは後悔には繋がりません。むしろ、少し癖のある部分を乗りこなしていく過程こそが、SV650Xとの絆を深めてくれるはずです。
総括:SV650Xで後悔しないために
記事のポイントをまとめます。
- SV650Xはスタイル重視のカフェレーサーモデル
- 購入後に後悔する主な理由は前傾の強いライディングポジション
- 長時間のツーリングや街乗りでは首・手首・腰に負担がかかりやすい
- 「曲がらない」と感じる原因は乗り手のハンドルへの過重入力
- 正しいニーグリップと脱力ができれば軽快に旋回する
- 標準のサスペンションは硬めの設定で乗り心地が悪いと感じる場合がある
- リアサスペンションのプリロード調整で走りは劇的に改善する
- この調整はSV650Xのオーナーならまず試すべき項目
- シートは硬めで薄く二人乗りや長距離ではお尻が痛くなりやすい
- 熟成されたVツインエンジンは上質な脈動感と扱いやすさが魅力
- 走り出しがマイルドでライダーの意のままに操れる
- ポジションや快適性はカスタムパーツで十分に改善可能
- ハンドルライザーやカスタムシートが有効な選択肢
- 多少の不便さも許容できるほどデザインに惚れ込めるかが重要
- 購入前には必ず試乗してポジションの許容範囲を確認することが最も大切