ヤマハ

ヤマハのジョグ125評価|後悔しないためのデメリット徹底解説

※本ページはプロモーションが含まれています

ヤマハのジョグ125評価|後悔しないためのデメリット徹底解説

ツーホイールズライフ・イメージ

ヤマハの原付二種スクーター「ジョグ125」の購入を検討しているものの、実際の評価が気になっていませんか。コンパクトで扱いやすそうな一方で、デメリットや、購入後に後悔する点はないか知りたい方も多いでしょう。「ジョグ125は燃費悪い」という噂や、ツーリングでの使い勝手、さらには値引き事情まで、気になる点は尽きません。

また、いざという時のためにジョグ125にキックが装備されているのか、あるいはジョグ125が最高だと言われる理由は何なのか、具体的な情報が欲しいところです。この記事では、そうした疑問に多角的な視点からお答えします。

記事のポイント

  • ジョグ125のメリットとデメリットが明確になる
  • 燃費や価格、装備に関する具体的な情報がわかる
  • どのような人におすすめのバイクか判断できる
  • 購入後に後悔しないためのポイントが理解できる

 

購入前に知りたいヤマハジョグ125評価

購入前に知りたいヤマハジョグ125評価

ツーホイールズライフ・イメージ

  • 最高の強みは圧倒的な軽さ
  • 充実したシート下収納と良好な足つき
  • ツーリングはどこまで可能か
  • 登坂路も快適なエンジンのパフォーマンス
  • 始動方式にキックは装備?

最高の強みは圧倒的な軽さ

最高の強みは圧倒的な軽さ

ツーホイールズライフ・イメージ

ジョグ125を評価する上で、最大の魅力はその圧倒的な軽さにあります。車両重量はわずか95kg。これはヤマハの125ccスクータークラスで最軽量であり、50ccの原付一種とほとんど変わらない感覚で取り扱うことが可能です。

この軽さは、日常生活のあらゆる場面でメリットをもたらします。例えば、駐輪場での押し引きや狭い場所での方向転換が非常に楽に行えます。非力な方やバイクの取り回しに不安がある方でも、気負うことなく扱えるでしょう。
また、センタースタンドを立てる際も特別なコツや力は不要です。50ccスクーターのセンタースタンドを扱える方なら、問題なく立てられる手軽さは、日々の使い勝手を大きく向上させるポイントです。

「バイクは重くて大変そう」というイメージを持っている方にこそ、一度この軽さを体感していただきたいですね。日々の通勤や買い物が、より一層快適になりますよ。

このように、ジョグ125の軽さは単なるスペック上の数値ではなく、実用面での「扱いやすさ」に直結する、まさに最高の強みと言えるのです。

充実したシート下収納と良好な足つき

充実したシート下収納と良好な足つき

ツーホイールズライフ・イメージ

ジョグ125は、コンパクトな車体ながら実用性に優れた装備を備えています。特に、シート下の収納スペースと足つき性の良さは、多くのユーザーから高く評価されているポイントです。

シート下収納スペース

シート下のトランク容量は21.3Lを確保しています。これは、同クラスのスクーターと比較しても十分な広さです。日常の買い物で増えた荷物や、通勤・通学用のカバンなどを収納するのに役立ちます。

形状がフラットで深さがあるため、数値以上に広く感じられるのが特徴です。B5サイズのファイルケースなども余裕で収納可能で、ヘルメットの種類によってはジェットヘルメットも収まります。(※ヘルメットの形状やサイズによる)

また、フロントには600mlのペットボトルが収まるインナーポケットと、荷物を掛けるのに便利なコンビニフックも標準装備。日常のコミューターとしての使い勝手が細部まで考慮されています。

クラス最高レベルの足つき性

ジョグ125のシート高は735mmと、原付二種クラスの中でも特に低く設定されています。これに加えて、スリムな車体と絞り込まれたフロアステップ形状により、数値以上に足つき性が良いのが大きな魅力です。

身長別の足つき目安

  • 身長156cm:両足の裏がべったりと地面に着き、膝にも余裕が生まれます。
  • 身長172cm:両足がべったり着くのはもちろん、リラックスした姿勢を取れます。

この抜群の足つき性は、小柄な方や女性ライダーにとって大きな安心感につながります。信号待ちでの停車時や、不意にバランスを崩しそうになった時でも、しっかりと地面に足が着くことで、立ちゴケのリスクを大幅に軽減できるでしょう。

ツーリングはどこまで可能か

ツーリングはどこまで可能か

ツーホイールズライフ・イメージ

「ジョグ125でツーリングは楽しめるのか?」これは購入を検討する多くの方が抱く疑問でしょう。結論から言うと、長距離や高速走行をメインとする本格的なツーリングには不向きですが、近距離のツーリングなら十分に楽しむことが可能です。

ジョグ125は、あくまで街乗り(シティコミューター)としての利用を主眼に設計されています。そのため、ツーリングで遭遇しやすい特定の状況では、いくつかのデメリットが顔を出します。

ツーリングでの注意点

  • 横風の影響:車体が95kgと非常に軽いため、橋の上や海沿いの道など、強い横風を受けると車体があおられやすく、不安定に感じることがあります。
  • 乗り心地:軽量コンパクトな設計上、サスペンションのストロークが短めです。そのため、荒れた路面や段差の多い道では、衝撃がライダーに直接伝わりやすく、長時間の走行では疲労が蓄積しやすい傾向があります。
  • ポジションの自由度:シートやフロアがコンパクトなため、着座位置が固定されがちです。長距離走行で同じ姿勢を取り続けると、お尻や腰に負担がかかる可能性があります。

ただ、こうした点を理解した上で、ルートを選べばツーリングは可能です。例えば、片道100km程度の距離で、景色の良い一般道をのんびりと走るような使い方であれば、ジョグ125の軽快な走りを存分に活かせるでしょう。特に、細い路地や山道に入っていくような場面では、そのコンパクトさと取り回しの良さが大きな武器になります。

登坂路も快適なエンジンのパフォーマンス

登坂路も快適なエンジンのパフォーマンス

ツーホイールズライフ・イメージ

ジョグ125には、ヤマハの誇る環境性能と走行性能を両立させた「BLUE CORE(ブルーコア)」エンジンが搭載されています。このエンジンのおかげで、125ccならではの力強い走りを実現しており、特に登坂路でのパフォーマンスは注目に値します。

平坦な道でのスムーズな加速はもちろん、坂道でも速度が落ちにくく、交通の流れをリードできるだけのパワーを持っています。実際に坂道を走行したレビューでも、時速50km~60km程度を維持してグングンと登っていく性能が確認されています。

これは、110ccクラスのスクーターと比較すると大きなアドバンテージです。110ccでは登坂時に40km/h程度まで速度が落ち、後続車からのプレッシャーを感じる場面もありますが、ジョグ125であればそうしたストレスを感じることは少ないでしょう。

ジョグ125 主要エンジン・スペック

エンジン種類 空冷・4ストローク・SOHC・2バルブ
総排気量 124 cm³
最高出力 6.1kW(8.3PS)/7,000r/min
最大トルク 9.8N・m(1.00kgf・m)/5,000r/min

(参照:ヤマハ発動機公式サイト)

最大トルクを5,000r/minという比較的低い回転数で発生させるエンジン特性により、発進時や低中速域での力強い加速感を得られます。この性能が、街中のストップ&ゴーや登坂路での快適な走りに繋がっているのです。

始動方式にキックは装備?

始動方式にキックは装備?

ツーホイールズライフ・イメージ

結論から申し上げると、現行のヤマハ ジョグ125にキックスターター(キック)は装備されていません。始動方式は、静粛性に優れた「SMG(Smart Motor Generator)」を採用したセルフ式のみとなります。

SMGは、セルモーターとジェネレーター(発電機)を一体化させた機構です。これにより、エンジン始動時の「キュルキュル」という機械的な作動音がなく、非常に静かでスムーズにエンジンが始動します。早朝や深夜の住宅街でも、周囲に気兼ねなくエンジンをかけられるのは大きなメリットです。

「バッテリーが上がったらどうするの?」と心配になる方もいるかもしれませんね。確かにキックがあれば、バッテリーが弱っていてもエンジンを始動できるという安心感があります。

しかし、近年のバイクは燃料供給にフューエルインジェクション(FI)を採用しており、バッテリーが完全に上がってしまうと、たとえキックでエンジンをかけても燃料ポンプが作動せず、結局走行できないケースがほとんどです。そのため、メーカーもコストや重量増を考慮し、キックを廃止する傾向にあります。

バッテリー上がりの対策

ジョグ125でバッテリー上がりを防ぐには、定期的な走行が最も重要です。もし長期間乗らない場合は、バッテリーのマイナス端子を外しておくか、市販のバッテリー充電器で定期的に補充電することをおすすめします。

購入前に確認したいジョグ125評価

購入前に確認したいジョグ125評価

ツーホイールズライフ・イメージ

  • 知っておきたいデメリット
  • 乗り心地や横風で後悔するケースとは
  • 燃費悪いという評判の真偽
  • ドラムブレーキとUBSの制動力は十分か
  • 値引きと価格情報
  • 総括:ヤマハのジョグ125評価|後悔しないためのデメリット徹底解説

知っておきたいデメリット

知っておきたいデメリット

ツーホイールズライフ・イメージ

ジョグ125は多くの魅力を持つ一方で、購入前に理解しておくべきデメリットも存在します。これらを把握しておくことで、購入後の「こんなはずではなかった」という後悔を防ぐことができます。

主なデメリットは以下の通りです。

1. 軽さゆえの不安定感

最大のメリットである「軽さ」は、時としてデメリットにもなります。特に、交通量の多いバイパスや、橋の上など強い横風を受ける場所では、車体があおられやすく不安定に感じられることがあります。車重のあるバイクから乗り換えた方は、特に注意が必要です。

2. 乗り心地の硬さ

街乗りに最適化されたサスペンションは、整備された舗装路では快適ですが、路面の凹凸や段差からの衝撃を吸収しきれない場面があります。特に荒れた路面では、ゴツゴツとした突き上げ感があり、乗り心地が硬いと感じるかもしれません。長距離走行では疲労の原因にもなります。

3. 装備の質感

ジョグ125は、267,300円(税込)という戦略的な価格を実現するために、各部の装備がシンプルに作られています。例えば、ヘッドライトはLEDではなくハロゲンバルブ、メーターもアナログ式です。最新のデジタル装備を求める方には、質感がやや「安っぽい」と感じられる可能性があります。

これらのデメリットは、ジョグ125が「軽量・コンパクト・低価格」というコンセプトを追求した結果とも言えます。ご自身の使い方や求める性能と照らし合わせ、これらの点が許容範囲内であるかを見極めることが重要です。

乗り心地や横風で後悔するパターンとは

乗り心地や横風で後悔するパターンとは

ツーホイールズライフ・イメージ

ジョグ125を購入して「後悔した」と感じる可能性があるのは、主にバイクの使い方と期待値が、車両の特性と合致しなかった場合です。特に「乗り心地」と「横風」に関する不満は、特定の利用シーンで顕著になります。

後悔する可能性のあるパターン

  1. 通勤・通学路に荒れた道やバイパスが多い
    日常的に走行するルートに、路面の凹凸が多い道や、常に強い風が吹く海岸線の道、自動車専用道のようなバイパスが含まれている場合、後悔に繋がる可能性があります。
    毎日のように続く突き上げるような衝撃や、横風に煽られる恐怖感は、日々のライディングを快適なものから苦痛なものに変えてしまうかもしれません。
  2. ツーリング性能に過度な期待をしていた
    125ccという排気量から、ある程度のツーリング性能を期待して購入すると、がっかりする可能性があります。前述の通り、ジョグ125は長距離走行を想定した設計にはなっていません。
    友人たちとペースの速いツーリングに出かけた際に、一人だけ疲労困憊してしまったり、安定性の低さから不安を感じたりすると、「別のバイクにすればよかった」と後悔するかもしれません。

要するに、ジョグ125は「舗装された街中を、軽快にキビキビと走る」のが最も得意なバイクです。この得意分野から外れた使い方をメインに考えている場合は、慎重な検討が必要ですね。

購入前には、ご自身の主な利用シーンを具体的にイメージし、試乗が可能であれば実際に走行して、乗り心地や安定性を体感してみることを強くおすすめします。

燃費悪いという評判の真偽

燃費悪いという評判の真偽

ツーホイールズライフ・イメージ

「ジョグ125は燃費が悪い」という評判を耳にすることがありますが、これは本当なのでしょうか。この疑問を解明するには、カタログスペック上の燃費と、実際の利用状況における実燃費を分けて考える必要があります。

公式発表の燃費(カタログ燃費)

ヤマハが公表しているジョグ125の燃費は非常に優秀です。

  • 定地燃費値:57.7km/L (60km/h、2名乗車時)
  • WMTCモード値:51.9km/L (クラス1、1名乗車時)

特に、国際的な基準であるWMTCモード値で50km/Lを超えている点は、燃費性能が非常に高いことの証明です。これは、アクシスZなど、同じ系統のBLUE COREエンジンを搭載するモデルと同等の優れた数値です。

「燃費が悪い」と言われる理由

では、なぜ「燃費が悪い」という声が上がるのでしょうか。データベースに収録されたレビューでは「冬の走行で30km/L」という記録がありましたが、これにはいくつかの要因が考えられます。

実燃費が悪化する主な要因

  • 乗り方:急発進・急加速を繰り返す、常にスロットルを全開にするなどの乗り方は、燃費を大きく悪化させます。
  • 走行環境:ストップ&ゴーの多い市街地走行や、登り坂の多い山道での走行は、エンジンに負荷がかかり燃費が悪くなります。
  • 季節:気温が低い冬場は、エンジンが温まるまでに時間がかかり、燃焼効率が落ちるため、夏場に比べて燃費が悪化する傾向があります。
  • 短距離走行:エンジンが十分に温まる前に目的地に到着するような、数キロ程度の短距離利用の繰り返しも燃費には厳しい条件です。

つまり、「燃費が悪い」という評価は、ジョグ125自体の性能が低いのではなく、特定の乗り方や環境下における結果である可能性が高いと言えます。丁寧なアクセルワークを心がけ、適切なメンテナンスを行えば、多くの場合でカタログ値に近い良好な燃費を期待できるでしょう。

ドラムブレーキとUBSの制動力は十分か

ドラムブレーキとUBSの制動力は十分か

ツーホイールズライフ・イメージ

ジョグ125は、フロント・リアともに機械式リーディングトレーリングドラムブレーキを採用しています。ディスクブレーキが主流の現在、ドラムブレーキと聞いて制動力に不安を感じる方もいるかもしれません。

しかし、結論としては、街乗りを中心とした常用域において、制動力は必要十分なレベルを確保しています。95kgという軽量な車体も相まって、しっかりと速度をコントロールすることが可能です。

ブレーキのタッチは、ディスクブレーキの「カチッ」とした感覚とは異なり、「グニュッ」とした少し曖昧な感触があります。繊細なコントロールはしにくいものの、急に効きすぎることもないため、初心者でも扱いやすいという側面もあります。

UBS(Unified Brake System)のサポート

さらに、ジョグ125にはヤマハ独自の連携ブレーキシステム「UBS」が搭載されています。これは、左ブレーキレバー(後輪ブレーキ)を操作すると、自動的に前輪ブレーキにも適度な制動力がかかる仕組みです。

UBSのメリット

  • バランスの取れた制動:ライダーが意識しなくても、前後輪にバランス良く制動力を配分し、車体の安定性を保ちます。
  • 短い制動距離:片方のブレーキだけをかけた場合に比べ、より短い距離で安全に停止することが可能です。
  • 安心感の向上:特にパニックブレーキ時など、とっさの場面で安定した制動力を発揮し、ロックのリスクを低減します。

実際に操作しても前後配分に違和感はなく、自然な感覚でブレーキをかけることができます。このUBSのサポートにより、ドラムブレーキでありながらも高い安全性を確保しているのです。

値引きと価格情報

値引きと価格情報

ツーホイールズライフ・イメージ

ヤマハ ジョグ125の購入を検討する際、やはり気になるのが価格と値引きでしょう。

メーカー希望小売価格

まず、基本となる価格です。
メーカー希望小売価格:267,300円(消費税10%込)
※価格には保険料、税金(消費税除く)、登録などに伴う諸費用は含まれていません。

値引きの可能性について

バイクの値引きは、自動車ほど一般的ではありません。特にジョグ125のような人気があり、価格が比較的安価なモデルでは、車両本体価格からの大幅な値引きはあまり期待できないのが実情です。

販売店によっては、数千円から1万円程度の値引きに応じてくれるケースもあるかもしれませんが、「値引きはなくて当たり前」と考えておく方が良いでしょう。

値引き交渉に固執するよりも、現実的なアプローチとして以下の方法を検討することをおすすめします。

お得に購入するためのアプローチ

  • 諸費用での交渉:車両本体価格ではなく、納車整備費用や登録代行費用といった「諸費用」の部分でサービスをしてもらえないか相談してみる。
  • 用品サービス:ヘルメットやバイクカバー、盗難防止ロックといったバイク用品を、購入と同時にサービス(または割引)してもらえないか交渉する。
  • 複数の販売店を比較:同じ車種でも販売店によって乗り出し価格(諸費用を含んだ総額)は異なります。複数の店舗で見積もりを取り、総額を比較検討することが重要です。

車両本体の値引きにこだわるより、用品サービスや諸費用を含めた「乗り出し総額」で判断するのが、賢い購入方法と言えます。

総括:ヤマハのジョグ125評価|後悔しないためのデメリット徹底解説

記事のポイントをまとめます。

  • ジョグ125はヤマハの125ccスクーターで最軽量の95kg
  • 圧倒的な軽さは取り回しの良さに直結し最大の魅力
  • シート高は735mmと低く小柄な方でも足つきは抜群
  • シート下トランクは21.3Lで実用的な収納力を確保
  • エンジンはパワフルなBLUE COREエンジンを搭載
  • 登坂路でも交通の流れをリードできる走行性能を持つ
  • 始動方式はセルフ式のみでキックスターターは非装備
  • メリットである軽さは横風に弱いというデメリットにもなる
  • サスペンションが硬めで荒れた路面では突き上げ感がある
  • 装備はシンプルで豪華さや最新機能を求める人には不向き
  • 長距離ツーリングより街乗りメインの利用が適している
  • 公式燃費はWMTCモード値で51.9km/Lと非常に優秀
  • 実燃費は乗り方や環境によって大きく変動する可能性がある
  • ブレーキは前後ドラム式だがUBSの補助で制動力は十分
  • メーカー希望小売価格は267,300円で値引きはあまり期待できない

 

スポンサーリンク

-ヤマハ